髪を入り口に、すこやかで心地よく、
美しく生きるためのヒントをお届け
10 代で初潮を迎え、20〜40代半ばで妊娠や出産を経験する人が多く、40代後半から50代で更年期を経て閉経へ。
このような女性のライフステージの変化の鍵を握り、健やかな肌と髪をキープするのに必要不可欠なのが女性ホルモンです。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があり、健やかな肌や髪を保つのに必要なのはエストロゲン(卵胞ホルモン)です。
昔こそ、薄毛といえば男性特有のお悩みと捉えられていましたが、近年は女性の間でも出産やストレスによる女性ホルモンのバランスの乱れや、加齢によるエストロゲン(卵胞ホルモン)減少による薄毛のお悩みが増えています。
女性の薄毛にはいくつかの種類があり原因もさまざま
薄毛のお悩みには、原因や状態によっていくつかのパターンに分けられます。最も多いといわれているのは、脱毛部分の境目がはっきりせず全体的なボリュームダウンが気になってくる「びまん性脱毛症」。そのほか、男性と同じように生え際から頭頂部にかけての薄さや分け目の広がりが目立ってくる「女性男性型脱毛症」、産後に抜け毛が増えて部分的な薄毛感やボリュームダウンを感じる「産後脱毛症」、髪を強く引っ張ることによって起きる切れ毛や摩耗から薄さを感じる「牽引性脱毛症」などがあります。
これらのうち「びまん性脱毛症」「女性男性型脱毛症」「産後脱毛症」の3種類は、女性ホルモンが深く関与しています。
「牽引性脱毛症」については、お仕事や習い事の関係で毎日ポニーテールやシニヨンヘアにしたり、つむじの位置やクセによって分け目の位置をずっと同じにしていても起こるため、小さなお子さんも対象となります。
また、強いストレスを受けたり慢性疲労の状態が続くと、女性ホルモンと互いに影響しあっている自律神経の働きが乱れます。ハードワークでの睡眠不足や過剰なダイエットによる栄養の偏りも含め、心身に大きな負担がかかり自律神経の働きが乱れると、細く弱い髪が生えやすくなり薄毛傾向になる場合があります。あるいは、頭皮に炎症が起きて自己免疫疾患である「円形脱毛症」のようなお悩みに繋がることもあります。
※当サイトに掲載されている内容の無断転載・引用、画像の無断複製・転用を禁じます。